
物忘れ!脳血管性認知症かな!?
脳卒中を患ってから、
なんとなく前の出来事が思い出せない
新しいことが覚えられず、
物忘れが強くなったと思うことはありませんか?
物忘れと聞くと認知症を浮かべる方も多いと思いますが、
脳卒中をきっかけに、物忘れや記憶障害が起きることがあります。
認知症全体の約20%が脳卒中が原因といわれています。
下の図を見ると、
様々な脳の損傷によって引き起こされますね。
脳血管の障害が原因で引き起こされる物忘れには、
受傷前のことが思い出せない
逆行性健忘
受傷後に新しいことが覚えられない
前向性健忘があります。
これは、
新しいことを覚えることや
覚えたことを必要な時に思い出すことが困難になります。
また、物忘れや記憶障害だけではなく、
歩行障害や身体機能の低下、排尿障害などを
合併することもあります。
これらのことがきっかけで
生活に支障をきたしたり
コミュニケーションのトラブルとなり、
対人関係に影響が出ることもあります。
周囲の方々も含め、
皆で支援することが大切です。
◎対策
・脳卒中の予防をする(高血圧、糖尿病、高脂血症など)
・脳循環をしっかり維持する ・バランスのとれた食事 ・運動 |
運動と記憶障害に関する先の研究において
認知障害のある55歳以上の方々を対象に
週3回30分程度の定期的な有酸素運動(エアロバイク、ウォーキング)を 約半年継続した結果、 思考、記憶、意思決定能力に改善を示した結果が報告されています。 (DukeUniversity EurekAlert) |
脳の活動を高めるためには、運動が効果的なんですね!
◎対応の仕方
・物事を簡潔に伝える
・文字や絵に書いて伝える ・メモを残す ・覚えることを繰り返して習慣化する ・確認をする ・環境を一定に設定する |
周囲の方を含めて、協力が大切ですね!
予定を把握しやすいように、
見やすい位置に
スケジュール帳やカレンダーを置きましょう!
普段の生活や社会参加に支障をきたしていても
高次脳機能障害や認知症などは
周囲の方からなかなか理解されにくいことがあります。
各地域にも
高次脳機能障害支援センターなどがあるので、
自身、家族で悩みを抱えず、
相談することをオススメいたします。
当センターにて高次脳機能障害での生活のご相談はこちらから↓↓
ご予約はこちら