
脳卒中者が感じている世界観!
日頃、脳卒中のクライアントさんと一緒にリハビリをしますが、
私自身、クライアントさんの様子を観察しながら、
いつも悩みます。
本当にたくさん悩みます。
なぜなら、
私が脳卒中の経験がないからです。
脳の病気になるとはどのような感じなのか!
脳卒中のクライアントさんは
・どんなことを感じているのだろうか?
・何が見えているのだろうか?
いつもこの考えを抱きながら、
答えを探しています。
そのため、
少しでも、クライアントさんの世界観に近づくために、
『どのように見えますか?』
『どんな感触ですか?』
この質問をたくさん問いかけては
リアルな声をいただきます。
今回は、
クライアントさんの貴重な声を集めてみました。
セラピストが少しでも同じ世界観や価値観に近づけるように、
ご紹介します!
<自身の体について>
・そもそも2〜3ヶ月リハビリすればよくなると思った
・自分の体では無い感じ
・よくなったり悪かったり、ムラがあるんです
・急に体半分が無くなった
・何でもできる気がするけど、できないんだよなあ
・本当に辛い
・前より自分の足の感じがします
・だんだん体がわかってきました
<心理状態>
・怖い
・周りに人がいるだけで、なんとなく疲れる
・考えると頭が真っ白になるんですよ
・これ以上(体の中心線より)横に動くと、倒れそうです
・(不随意運動に対して)悪さしないでくれって願うことがある
・助けてもらうことが申し訳なくて
・回復が進まないと落ち込む
・(リハビリに対して)こんなこともうヤダよ
・よく体が動いていた姿の夢を見ます
・家族の話をするだけで泣けてくるの
・手を握ってくれるだけで安心
・そばにいてくれるだけで、安心
<視空間認知について>
・景色がゆがんで見える
・景色が波をうっているように見えます
・床が傾いてます
・壁が急に狭くなっている
・壁が動いて見えるんですよ
・目の前に霧がかかっている
・縦は普通だけど、横は二重に見える
・もう光が眩しい。目を閉じてていいですか?
・顔を斜めにすると(横目で見ると)はっきり見えます
<接触・圧などの感覚刺激に対する感じ方>
・えっ、触ってますか?
・全然分からない
・痺れが増します
・痺れが増すので、触られたのがわかります
・立ったときは、正座で足が痺れた時の状態がずっと続いています
・(なでる程度の刺激に)思いっきり叩かれた感じがする
・(触れるだけで)いや〜、痛い!
・針で刺された感じ
・(足指を触っている時)膝か太ももの前かな?
・なんだろう、痛痒くなるんだよな
・常に厚めの靴下を2枚履いている感じです
・一年中、常に寒いんですよね
・前よりわかってきました
<身体認知について>
・自分の脚じゃないみたい
・体、曲がってます?
・ここが真っ直ぐですか?すごく捻られてます
・重い、とにかく重りを繋がれた感じ
・頭のてっぺんまで下に引っ張られてます
・あれ、手が無くなった
・(顔の麻痺に対して)何か硬いものが中に入ってる
・(失調症状があり)いつも地震が起きてるんだよね
・(Pusher現象に対して)こっちから(麻痺側)から引っ張られるんだよな
・(骨盤の水平位や歩きの踏み返しができると)脚が伸びた
・(両肩甲骨を水平にすると)麻痺側がものすごく持ち上げられてます
・(姿勢が真っ直ぐ伸びると)体が軽くなって飛んでいきそう
・(肩甲骨の動きを獲得した時)腕がビュンと伸びた。止まらない
・(麻痺側からの声かけに)頭の後ろから声をずっとかけられている気分
・今は真っ直ぐに感じます
・足の裏が真っ直ぐ着くのを感じます
<歩行について>
・歩かされている、自分で歩いてる感じは2割くらい
・脚が鉄の棒みたいに突っ張る
・(重心移動にて)麻痺してない足の体重が減ったので、麻痺の足に体重が乗ったと思ってます
・(一般的な二動作のリズムで歩くと)スピードが速すぎて怖い
・(ガニ股傾向が真っ直ぐになると)内股になってます
・装具は固いし重くて足が出しづらい
・装具の中で、足が常に浮いている(しっかり着いている状態だが・・・)
・(階段の上り)麻痺の脚から登ったほうがやりやすい
・(下り坂で後方姿勢に対して)体が前に傾いているから、真っ直ぐしてます
・あ、おヘソを一緒に移動すると歩くのが楽!
<手作業の感触>
・今、物を持ったのかな?どうなんだろ?
・厚手の手袋をつけている感じだな
・手が戦うんだよね
・勝手に指が曲がってきて、邪魔するんだよ
・(腕を)止めようとすればするほど勝手に動くし
・(物を握ろうとすると)弾かれる
・大は小を兼ねるから、力いっぱい出します
・手をちょん切りたい
・(思うように動かせず)もう、って思います
・腕を取り替えたいです
・だんだん動きを感じてきました
クライアントさんの実際の声を聞くと
外から観察していることと
クライアントさんが感じていることを比較すると
”えっ”っと思うことがたくさんありますね。
特に、
Pusher現象の麻痺側から引っ張られる感じがするは、
本当に貴重です。
セラピストは
クライアントさんが違う世界を感じていることを
理解することが大切です。
リハビリに関わるセラピストが
クライアントさんと信頼関係を築くための第一歩は、
クライアントさんの世界観を知ることかもしれません。
ご予約はこちら